top of page

瞑想の効果を知る

  • 執筆者の写真: Takanobu Shimanuki
    Takanobu Shimanuki
  • 2023年5月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年9月18日


瞑想の効果


多くの人が心的ストレス対処法のひとつとして瞑想を始めます。


瞑想の効果についてはぼんやりとストレス軽減やリラックス効果と理解し、瞑想法を探すことにエネルギーを注ぎ、実践をします。


前回のブログでも解説をしましたが、マインドフルネスや瞑想を行うことで様々な効果が得られます。ストレス軽減もその一つですが、心だけでなく身体にも良い作用を及ぼすことが研究から報告されています。



瞑想をしている初心者
様々な効果がある瞑想




瞑想の力


電子書籍の【瞑想の力シリーズ】では、そんな瞑想の効果、瞑想の秘めた力(可能性)をテーマに全3巻書きました。



瞑想に関する記事や本では瞑想をすることでストレスが軽減される、と紹介され、瞑想の効果の部分ではなく、瞑想法や考え方などに多くの部分が割かれることがあります。


【瞑想の力シリーズ】の第一巻は瞑想法や実践的なアドバイスを中心に、第二巻と第三巻は瞑想の効果だけに焦点を当てて書きました。


効果についてだけの本を書いたのは、単純に瞑想の効果を知る事で瞑想に対するモチベーションが向上するからです。


*本のリンクは記事最後



瞑想の効果、瞑想のやり方の本
Amazonで発売中の瞑想の力シリーズ


瞑想するということ



投資という行為はリターンを見据えて行われます。


株式投資なら株式市場からお金を得るため、会社に対する投資なら更なる利益を得るため、英語の勉強に投資をするのも英語が喋れるようになるというリターンを見据えての投資です。


瞑想をすることによって得られる効果や到達点というのは、瞑想の実践という投資に対するリターンです。



瞑想の効果
瞑想のリターン


何が得られるかわからなかったり、瞑想の効果の理解が抽象的だったりすると、なにかのきっかけによって辞めてしまうこともあるかもしれません。瞑想に対し高いモチベーションがある場合は意志の力によって継続できますが、一つの事に高いモチベーションを持ち続けるのは簡単ではありません。



瞑想の効果を理解する



瞑想で得られる効果の理解が深まると、新たなストレス解消法を探したりということもなくなり、ストレスを受けているときこそ瞑想をしたり、より日々の生活に合わせ、応用的な実践ができるようになります。



瞑想は1回だけの実践でも効果は得られますが、脳が構造的に変化をしたり、心のバランスや、ホルモンのバランスを整えるためにはやはり継続的な瞑想の実践が必要です。


また、ストレスは日々受けるものなので、ギターのチューニングをするように毎日瞑想の実践を行い整えることがとても重要です。


瞑想を知り、実践をすることで心と身体のバランスが整い、より良い循環が生まれるはずです。




瞑想の力 第二巻 身体編


瞑想の力 第三巻 メンタル編



他の瞑想のやり方を見てみる→瞑想のやり方


瞑想のアドバイスを見てみる→瞑想のコツ


瞑想の効果→瞑想 効果

bottom of page