マインドフルネス瞑想
- Takanobu Shimanuki
- 2023年5月28日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年9月19日
目次
瞑想とは?マインドフルネスとは?
マインドフルネスや瞑想という言葉をよく聞くようになりました。
現代社会では、ストレス社会といわれるほどストレス要因が身の回りにあり、そのストレスに囲まれた日常が「普通」になってしまっています。
そんなストレスの多い日常では、ストレスマネジメントのスキルは私たちにとって、もっとも重要で身に付けるべきスキルの一つです。

マインドフルネス瞑想はそんな現代人に向けた一種の健康法と言ってもよいでしょう。
たくさんのストレス解消法や、メンタルトレーニングのメソッドがありますが、瞑想はどこでもでき、簡単で、費用もかからず、副作用のようなものもないため、他のストレス解消法と比べても取り入れるハードルがとても低いです。
瞑想の効果
瞑想をすることで様々な効果が得られます。
ストレス軽減やリラックス効果、情緒の安定、自己肯定感や自己受容感の向上、うつ病やPTSDなど精神的な問題にも効果があるとされています。
また、心理的、精神的な効果だけでなく、血圧を下げ、免疫力を向上、脳の機能を強化、または老化を遅延させたりと、身体的にも良い作用を及ぼすことが分かっています。
心理、精神面での瞑想の効果
●ストレス軽減とリラクゼーション
マインドフルネス瞑想は日常のストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。
瞑想中に呼吸や感覚に意識を向けることで、心身の緊張をほぐし、自然とリラックスしていきます。
●情緒の安定とメンタルバランス
マインドフルネス瞑想は情緒の安定やメンタルバランスの促進に役立ちます。
瞑想を通じて、自己観察や感情の観察を深めることで、感情の浮き沈みに柔軟に対応できるようになります。
自己肯定感や自己受容感の向上にも寄与し、ポジティブな心理状態を促進します。
●集中力と注意力の向上
マインドフルネス瞑想は集中力や注意力の向上に効果があります。
長期的な瞑想の実践によって、日常生活での集中力や注意力が向上します。
●創造性や洞察力の向上
マインドフルネス瞑想は創造性や洞察力の向上にも関連しています。
瞑想は心のクリアさや洞察力を高め、新たな視点やアイデアの発見を促します。
心を静めることで、創造的な思考や問題解決能力が向上する可能性があります。
●自己成長と自己認識の促進
マインドフルネス瞑想は自己成長や自己認識のプロセスをサポートします。
自己観察や内省の時間を持つことで、自己の価値観や信念の再評価や深化が可能となります。
自己の内面に気づきをもたらし、より深い理解と成長を促すことができます。
また、瞑想の実践をすることで、うつ病や、不安障害、PTSD、発達障害、自閉症などの精神的な問題にも効果があるとされています。

身体面での瞑想の効果
瞑想の実践はストレス軽減やリラックス作用など、メンタル面への影響に焦点が当てられがちですが、身体にも良い作用が得られることが研究などから示されています。
●自律神経への作用
瞑想を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、自律神経の調整が促されます。
これにより、心拍数や血圧の低下、呼吸の深化などがもたらされます。
●免疫力の向上
瞑想は免疫システムの強化に寄与します。
習慣的な瞑想を行うことで、免疫細胞の活性化や免疫機能が改善されます。
具体的には、炎症の軽減、抗体の産生の促進、ストレスによる免疫抑制の緩和などが報告されています。
●筋肉のリラクゼーション
瞑想によって筋肉の緊張が緩和されます。
瞑想中に意識的に筋肉を緩めることで、身体の緊張が解け、リラックスした状態に入ることができます。
特に、慢性的な筋肉の緊張や痛みのある人にとって、瞑想は身体的な快適さをもたらすことができます。
●血圧の調整
瞑想は血圧を安定させる効果があります。
瞑想の実践によって、高血圧やストレスに関連した血圧の上昇を抑制することができます。
継続的な瞑想の実践により、血圧の正常化や心血管の健康促進につながる可能性があります。
●呼吸の調整
瞑想を行うと呼吸が自然と深くゆっくりになります。その深い呼吸は酸素供給を増やし、呼吸機能を改善する効果があります。
血液中の酸素濃度が増え、身体全体の酸素代謝が向上します。

まとめ
この記事で紹介した効果はあくまでも瞑想の効果の一部です。
このように、瞑想を行うことで心と身体をより良い状態にすることができます。そして、瞑想を習慣的に続けることで、それらの効果をより感じられるようになるでしょう。
先日、電子書籍で出版した【瞑想の力シリーズ】では詳しい実践方法に加え、それぞれの効果を詳しく解説しています。
瞑想の力 第一巻 実践編
瞑想の力 第二巻 身体編
瞑想の力 第三巻 メンタル編

ぜひ読んでみてください。
また、このブログでは今後マインドフルネスや瞑想に関する事の情報を発信していきます。瞑想の理解が深まり、モチベーションが向上し、より良い日常になるような記事を書いていくので今後ともよろしくお願いします。
瞑想のやり方についてはこちらをチェック
↓
瞑想の効果についてはこちら
↓